2015/11/11 「吉田研の中身、見せちゃいます!!」皆さんこんにちは!! 秋も深まり、いい季節になってきましたね!! というわけで、学部の3年生の皆さんはそろそろ研究室選びに頭を悩ませる頃かと思います。 ですので、その選択の参考として、今回は自分たちが所属する研究室がどんなところなのかということを紹介したいと思います‼︎ 雰囲気だけでも感じ取っていただければ幸いです (笑)。 昨年の紹介 (2014/11/10) や一昨年の紹介 (2013/11/13) も興味がある方は見てみてください。 また、具体的な研究内容を知りたい方はここも合わせてご覧ください。 吉田研では、このような感じで、各々に個人PCが与えられ、それを使って次期検出器の開発や現在運用中の検出器のデータ解析、可視光望遠鏡の運用、観測などを行っています。 (アイドルの写真が多いのはこの二人の前の人の仕業ですw 彼らの名誉のためにいっておきますw) 研究室のPCとは別に、自分のPCを使って作業している人もいます。 んー、しかし、個人ノートPCはMac率高いですねー… この理由は実際に研究室に来てくれたらお話しします(笑) あ、ちなみに研究室のPCは一部を除きOSはLinuxとなっています。 また、こんな感じで頭抱えて悩んでる人もいます(笑) それを横目であざ笑うかのようにソファーでくつろぐ人も… このソファーは自分たちラボメンの憩いの場です。漫画も揃ってるし… しかし、卒論・修論シーズンにはこのソファーがベッド代わりになったりします。 右上の写真にはホワイトボードが2枚ありますが、そのうち一枚はこのようにスケジュール表となっています。 先ほどは漫画でしたが、参考書も充実のラインナップとなっております 学生部屋の向かいの部屋は実験室となっていて、検出器の性能試験や開発などをそこで主に行っています。X線・γ線源もあるよ!! また、MAXIやCALETのチームミーティング(テレビ会議)などもここで行われます。 学生部屋を出た廊下には、吉田研究室で行われている様々な研究プロジェクトに関するポスターが掲示されています。より詳しく知りたい方は、私たちがそれについての解説を行いたいと思うので、お気軽にお声掛けください!! いかがでしたでしょうか? 研究室選びを迷っているそこのキミ!! これを見て、少しでも私たちの研究室に興味が出てきたのなら、ぜひ一度研究室を見学しに来てみませんか? 研究室のメンバー一同、お持ちしております。 |
Dairy of Yoshida lab >