MAXI とは MAXI (Monitor of All sky X-ray Image) は 2009年8月に運用を開始した日本の X線天体を監視する装置です。国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の船外に取り付けられています。MAXI の使命の一つは突発天体を発見して直ちに全世界に速報する事です。 吉田研は MAXI に搭載されている Gas Slit Camera の開発を理研、東工大と共同で行いました。現在は MAXI のデータ解析、そして運用を行っています。吉田研 3人目の博士号取得者である中平聡志さんは MAXI のデータ解析で博士号を取得しました。 ![]() MAXI がなぜ必要か 宇宙にはX線を放射する高エネルギー天体が数多く存在します。また高エネルギー 天体は. 時間変動が激しいので観測のチャンスを逃さないために全天を監視する MAXI が 必要なのです。 MAXI の2つの目 MAXI には2種類のカメラが搭載されています。ガス比例計数管を用いた GSC (Gas Slit Camera) と X線CCDカメラを用いた SSC (Solid-state Slit Camera) です。GSC は広い面積を持っているので 暗い天体まで観測ができます。また広い範囲のエネルギーを持つ X線天体の観測に適しています。一方、SSC は観測できるエネルギー範囲は GSC よりも狭いですが、高い精度で天体のX線スペクトルを調べる事ができます。 MAXI の主なターゲット |
研究内容 >